SSブログ

「道普請(みちぶしん)」ってなに? [いなかの伝承]

少し前の話しですが、私がこの地区で行った最初の共同作業が「みちぶしん」だった。ところでこの「道普請(みちぶしん)」、最初に聞いたときには、恥ずかしながら全くなんのことかわからなかった。

生まれてこの方、こんな言葉は聞いた事もなく、「みちぶしん」という単語さえ、聞き間違いなのかそれで良いのかさえ判断がつかなかったのだ。

「みちぶしん」とは、田舎の様々な共同作業の一つで、生活用、農業用の道の点検と清掃と、道の周辺の草刈りや枝打ち、水路の清掃をすることだった。主に春と秋にやる作業で、田植えや稲刈りが終わっていっとき手があいた時期に行われる。

水路には冬の雪の間に様々なごみや枝、土砂などが溜まりますが、春になりそれらを取り除き、水の流れを良くするためのもの。作業の単位は「隣組」で、各組の班長が中心になって作業を進める。

必要な道具は、各自が出せるものを持ち寄って、自分ができる作業をするわけですが、なにも知らずに鎌など持って行くと、ずっと腰を屈めて草刈りをしなければいけないので、どんな道具を持って行くかはけっこう重要だったりする・・・が、これは後から気が付いた。

もちろん「無理をしない程度に」という大前提もあるし、集まるのは元気な若者のはずだけど、隣組に所属する男衆に若者なんていないことがほとんど。私が「若いもん」といわれるくらいで、ほとんどは70代中判以降、80代の人も少なからずいる。

病気や体力的に無理な人は参加を見合わせますが、1つの組に3〜4人しか男衆がいなければ、そうも言っていられない。でも、こういう共同作業をする事で周りの人達と話をする機会が増えるし、顔を覚えてもらう事もできるので、新入りとしては必要なことかもしれない。

以前は私の組でもこの作業が終わったら、夕方からはみんなで集まり酒を酌み交わしたらしい。ですが、今年からは集まりも悪く、みんな歳をとった事もあって、この飲み会は行われなくなったのはちょっと残念。

これが今でも続いていれば、お酒の力もあってより地元の人と打ち解ける事ができたのかもしれないけど、やはり歳には勝てない。こういう現実を見ていると、ほんとに人がいなくなって行くんだなぁと感じる。

一足先に移住した人の話では、「この1年半で何度葬儀があったか」というし、亡くならないまでも高齢になり、1人では生活がままならずに子供のところに引っ越す人も少なくないし、施設に入る人もいるようだ。

たぶんどこの集落でも同じでしょう。お年寄りがいなくなる事で少しづつ伝統も文化も消えてしまうようで、ちょっとしんみりとなる。でも元気な年寄りがたくさんいる事もまた事実で、90近くになっても朝早くから元気に畑に出て来る人もいるので、そんな人に昔話しを聞くのも楽しみのひとつ。

なんといっても彼らは時間に追われているわけじゃないので、話しは尽きる事がないし、地元の古い話しを聞くのは興味津々。でも言葉がときどきわからないんですよね〜。
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 6

tra

先日、色々と聞いたお話とオーバーラップしてしまいました。
人の繋がりが濃く、それがそのまま高齢化していってるんですよね。。。


そもそも道普請というのが絶対的なルールとして存在したのではなく知恵として生まれて、明文化されず、受け継がれてきたものなのでしょう。
だから(もし)無くなってしまったときにはじめてその大切さに気づくものなのかもしれませんね。。。

独りで何でも出来ると思いがちですが結局独りでは何もできないんですよね。

それにしても阿吽の呼吸と言うけど阿吽のルールがあるとしたら先に教えて欲しいところですよね(笑
by tra (2015-10-25 19:29) 

川越

> tra さん
traさん、そこなんですよ!ほんとに!
「そうならそうと最初に言ってくれよ!」ってことはほんとにあります。「田舎暮らしあるある」のベスト1Oに入りますよね。

でもこういうのは個人では文字通り生きて行けない田舎の人々が編み出した工夫なんでしょうね。昔はみちぶしん以外にも屋根普請(もちろん藁葺き、茅葺き時代です)なんてのもあったようですし、そういう言葉はないですが田植えや稲刈りも隣組で順番に全員でやったそうです。

田舎暮らしも特にここのような豪雪地帯では、1人ではほんとに生きて行けないんでしょうね。いまはお金があれば良い機械を手に入れてなんとかできますが、人力に頼っていた時代は、人手の数が生死を分けていたように思います。
by 川越 (2015-10-25 20:43) 

voyagers-x


おはようございます!!
地区の共同作業というものがありますけど、全然参加しない方がいます。自分一人で生活が成り立つわけではないので協力して欲しいと思うのですけど。日頃作業的なことに関してはあまりやってる方ではないので、非力ですけど協力する気持ちは沢山あります。でも腰が痛くなるのは大変そう^^;

by voyagers-x (2015-10-26 10:08) 

川越

> voyagers-xさま
都会では地域の共同作業というのは少ないし、あっても近所の清掃作業くらいだったように思います。それも大事な共同作業ですが、毎回参加しない人というのも困りますよね。忙しとかいろいろ言い訳はあるんでしょうけど。田舎の場合は田圃に水を引くとか、現実的な問題が多くなるので参加しないのは現実問題として困るところが出て来そうです。昔はそんな人は村八分にされたんでしょうけど、いまの街中で村八分にされても生きて行けないってことはないからよけいに困りますよね。
by 川越 (2015-10-26 10:42) 

monopod

わたしも先日里山で写真をとってたら、地元の方とお話する機会があったのですが、老人ばかりで若い人や子供が減る一方なので、もう祭りもできないっておられました。
うちの団地は子育て世代が多いので、清掃、夜回りや祭りなどいろいろあって、年寄りになりつつある我が家には結構辛いです(笑)
by monopod (2015-10-26 12:58) 

川越

>monopodさま
わはは、たぶんmonopodさんは私と同世代じゃないかと思っているのですが、やっぱり清掃、夜回り、祭りの準備などはけっこうきついものがありますよね。でもそうやって必要とされるのも良いんじゃないですか?(^^)
by 川越 (2015-10-26 19:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0