SSブログ

鋸の目立て用歯槌を一式 [道具]

R0014516.JPG

50gから265gまで10本の歯槌と、2種類(左側)の修正用槌。今の所目の細かい鋸の目立ては難しくてできないので、左の小さい4本は今後のためにって感じ。基本的に大きな鋸がメインなので、使うのも大き目の槌になる。でもゆくゆくは細かい鋸も自分で目立てするつもり

うちには趣味と実用を兼ねた鋸が大小10枚以上もある。小は折りたたみ式から、徐々に大きくなって両刃鋸が2枚、そして片歯鋸では大きなものは歯の部分が2尺(60センチ)以上あるものまである。折りたたみ鋸以外は替刃式ではないので、切れなくなれば自分で目立てをして(刃先を研いで)使っている。

目立てに使うのはヤスリだけど、何度か目立てをすると歯が短くなるので、歯の谷の部分を擦り込んで歯を長くする。そのときに歯の1枚1枚を左右に振り分ける作業(アサリだし)が必要になる。

R0014522.JPG

全部の槌の刃先の幅、厚みが違う。鋸歯の大きさで使い分ける

アサリだしは、鋸の切り進んだ隙間が板厚だけしかないと、鋸が木材に挟まれて動かなくなるので、歯を左右に振り分けることで溝を広めに確保するための工夫だ。その作業には歯先を叩く歯槌というトンカチが必要になるけど、鋸の大きさが違えば歯の大きさも違う。

大きな槌で小さい歯は叩けないし、小さい槌で大きな歯を叩いても作業が進まない。というわけで鋸歯の大きさに応じた歯槌が必要になってくる。それに使っていると鋸は狂いが出るけど、その狂いを直すには金床の上で鋸を叩いて修正する。

R0014520.JPG


R0014521.JPG

この2つの槌が修正用の槌。鍛冶屋が手打ちしたものをずっとお隣に借りていたけど、その使い心地がよくて同じように手打ちのものを探していた。打った時になんとなく当たりが柔らかく感じる気がする

鋸の縦に狂いが出ているのか、横に狂っているのかで叩く槌の形が違う。基本的に鋸は叩いて伸ばすことでしか修正できないので、その伸ばす範囲、方向によって槌の形が違うわけだ。打つ面が丸いもの(上)は鉋やノミの刃先の修正にも使えるが、面白いのは、その鉋の修正に使いやすいとされる槌の重さが60匁で、この槌もそれに限りなく近い重さになっていること。

この槌は古いものなのに、現代で最適とされる重さと同じにできている。経験値から作られる道具は同じような重さになるのかもしれない。どれもこれも昔の手打ち仕事で作られたもの。焼き入れの跡が残るものもあって、それぞれに鍛冶屋の銘が入っているのも嬉しい。

そんなこんなで作業に応じた槌がこんなに集まってしまったけど、あとはこの道具を使ってしっかり修正技術を身につけなければ。
タグ:
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 2

micro43

かって近くの商店街の中に鋸の目立て屋が一軒在りましたが今は無くなっています
目立てをしていたらその内「重要文化財」か「人間国宝」になるかも知れません
今はほとんど替え刃でカミソリと一緒かも知れません。
by micro43 (2016-09-16 23:02) 

川越

>micro43さま、おはようございます。
うちの集落にも昔は2件の鍛冶屋があったそうですが、もちろん今は影もありません。鋸の一大産地だった福島県の会津でも今では一人しか残っていないそうです。埼玉の川越には今でも鋸鍛治が一人残っていますが、全国に手打ちの鋸鍛治は何人残っているんでしょうか。目立てができる大工も、目立て職人もいなくなってしまいましたね。覚えるにも教えてくれる人がいませんし、微妙な作業を文章で残してあるものも見たことがありません。結局は試行錯誤しながら自分なりのやり方を作るしかないのかもしれません。海外では日本の刃物や砥石がすごく人気があり、いいものはとても高値で買われているようです。日本ですっかり廃れてしまうのは、とても残念なことですね。
by 川越 (2016-09-17 07:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0