SSブログ

重直のカンナ [道具]

i-img600x450-1533643094ghur41111547.jpg

先日ヤフオクに重直と銘のあるカンナが出ていた。武蔵国東京の刀鍛冶・重直という銘の鍛冶が作ったものらしい。でも鎬には横にヒビが入り、研ぎは素人でももう少しまともに研ぐだろうというくらい酷い。使われている鉄もわからないし、そもそも重直なる鍛冶屋がどんな鍛冶なのかもわからない。

i-img600x450-15336430940zmsiz104457.jpg

でも1,000円だし、なんとなく銘もいわくありげ。こんな風にヒビが入るのは悪いものじゃないような気もして、東京の鍛冶屋ならそう腕の悪い奴もいないだろうと、少し遊べればいいかと入札してみた。あまりに酷い状態なのでライバルもやる気なしで、1,100円で落札できた。

そのカンナが今日手元に届いたのだが、道具としてはちょっと使い物にならない。まずは裏が当たらない、鎬には写真のようにヒビが入り、刃の角度もやたらと寝すぎている。刃先の線も直線ではなくカーブしている。裏金も平面が出ていない、台はもちろんヒビだらけ・・・とまぁ、値段相応の酷い状態。でも、台は割ってノミの柄にしたり、金槌の柄に流用すればOKなので問題なし。

L9999057t-checker.jpg

とりあえずはざっと裏出しをして、その後に裏の平面を出す裏押し。さらに鎬面の平面はもちろん出ていないので、角度を修正しつつ研いで見た。すると裏出しで叩いても地金が柔らかく、刃先も研ぎやすく、なんかいい感じ。

しかも荒砥で形を修正し、中砥と進むと鎬面にバームクーヘンのようなシマシマ模様が出てきた。これはもしかしたら何度もなんども叩いて作られたかなり古い鉄なんじゃないだろうか?鋼も薄く鍛接されていて、腕の良さが想像できる。それに研ぎ進めていくと、ひび割れに見えたのはただのサビのようで、研いでいればそのうちに消えてしまいそうだ。

カンナ刄はとてもいいものだけど、残念な部分もある。まず一番問題なのが、裏がグラインダーなどの電気工具で一部研がれたのか、両耳のところが多めに削れていて平面が出せない。

同様に裏から刃先2ミリだけを少し削ってある(いわゆる両刃のようになっている)ようで、これも修正するには時間がかかりそうだ。おそらく平面が出ないので刃が付かず、簡単に刃先だけつけようとしたのだろう。

でもまあとりあえずは重直という鍛冶屋にも興味が出てきたので、ちょっと調べてみたくなったし、時間がある時にもう少し丁寧に研いでみよう。

タグ:研ぎ
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 2

FFfreak

 あら、いい感じですね。材は玉鋼なんでしょうね。

 20年ほど前、こよりを作ったり、小物を削ったりする刃物で、握り部分がネジネジしてある道具を買いました。
 懐剣に興味があったんですが、何かわからず購入してみました。

 今は、タイイングデスクの脇に補助の補助です。
 近代製鉄が始まる以前は、砂鉄から作る玉鋼以外に鉄はできないと思って
購入しました。
by FFfreak (2018-08-18 06:05) 

川越

>FFfreakさま
昔は玉鋼ですよね。日本には最高の砥石がありますが、玉鋼の質が良かったのもいい砥石があればこそだったんでしょう。このカンナが玉鋼かどうかはわかりませんが、地金と刃金が一体になっている現代の加工された金属でないことは確かですね。見てくれは悪いですが、時間をかけて仕上げてみようと思ってます。もちろん台は掘れないので、カンナとしてでなく、砥石の性質を見るために当てるような使い方になりそうですが。
by 川越 (2018-08-18 10:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。