SSブログ

灰 [いなかの伝承]

DSCF0427-down.jpg


こちらで暮らしはじめて6年目、毎年春になると近所の年寄りたちがストーブの灰をもらいに来る。ゴミなど、変なものを燃やさず、ナラやブナ、杉でできたストーブの灰は、囲炉裏やかまどがなくなってしまった田舎では、ちょっと貴重なものらしい。

ジャガイモを植えるときに半分に切って、切り口に灰をつける。ワラビなど山菜のアク抜き、渋柿の木の根本に撒くと甘い実を付ける、冬に野菜を貯蔵するのに切り口に灰をつけると痛まない、肥料として畑に撒く・・・などなど、使い方はいろいろあるらしい。最近手に入れた「工芸の博物誌」という本にも次のような記述があった。

ーーーーーーーーーー以下抜粋ーーーーーーーーーーー

それほど遠くない昔に、灰を商う商売があった。灰は家々でも蓄え、灰汁(アク)抜きに、洗剤に、肥料にと活用されてきた。市街地では多量の薪を消費する風呂屋をはじめ、家庭の台所から出る少量の灰も買い集められた。京都ではそれでも不足で、丹波から大量の灰を買い付け、丹波ではそのために灰を生産していた。

それらの灰はその灰汁で藍を染料化したり、絹を精錬しあるいは媒染剤などに重用されたのである。しかも灰汁を使い切った残灰は、そのままに釉薬などの資材となった。それは西陣織や友禅などの染織りや清水焼を底辺で支える資源だったのである。

かつて灰は廃棄物ではなく大事な資源であった。灰を活かす文化は、ものの価値を最大限に生かしゴミを生まぬ文化の典型である。自然環境型のこの文化は、物を生かしきらねば暮らしが立たぬ物質的な貧しさの裏返しであり、物が自然に還元される自然物であるからこそ成り立つものでもあろう。しかしまた、自然と向かい合い、知識を蓄え、知恵を働かせてきた営営たる営みの結晶に違いないのである。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 4

minton

果樹園の梨や林檎の灰は農薬がついてそうでダメですが、山のブナなどの灰は筍などのアク抜きに最適ですね。
我が家でも使っています。
ほとんどは畑に撒いています。苦土石灰の代わりになるかと素人なりに考えて使っています。効果あるのだろうと思います。

by minton (2020-05-21 08:07) 

川越

>mintonさま
果樹園では最低限の使用だと思いますが、農薬を使いますからね。うちでも灰は雪を消すために周りに撒いたり、畑に肥料として使っています。周りの婆ちゃんたちの話では、灰を撒くのは畑にすごく良いらしいです。竹の子のアク抜き、ワラビやゼンマイのアク抜きにいいですよね。ストーブの中の灰は無菌だと思いますが、見た目が良くないから現代っ子には受けないでしょうね。
by 川越 (2020-05-21 08:52) 

やっ

おはようございます。
今日は此方から^_^

灰では有りませんが江戸時代?糞もお金で取引されたと聞きます。やはり美味しいもの(栄養のあるもの)食べている人の糞は栄養分があって高かったそうな。

朝ヘビーな話でからすみません ^^;
by やっ (2020-06-01 08:01) 

川越

>やっさん
おはようございます。それは今で言う江戸川区の葛西(かさい)あたりの人の話ですね。葛西衆なんて呼ばれていたそうで、いまでも江戸川区には清掃会社がありますね。人糞を買い集めて農家に売っていたそうです。またこの辺りは穢多、非人が集まっていたらしく、現代でも差別する人がいます。

私も実は生まれは千葉ですが、その後は葛西に住んでいたんですが、若かりし頃付き合っていた彼女の家に行った時に(徳島でしたが)、「非人部落に嫁はやれない」と言われたことがありました。

いつの時代だよって話なんですけど、振り返ってみれば子供時代にはまわりには「あそこの子とは遊んじゃいけない」なんて言われていたのもそう珍しいことではなかった気がします。もっとも子供たちは全然気にしていなかったんですけどね。(^^)
by 川越 (2020-06-01 09:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。