SSブログ

古いオノを手に入れた [道具]

斧.jpg

全長46センチ。柄はすげ替えようと思っていたけど、予想以上にしっかりして使いやすいのでこのまま使うことに

最近ヤフオクで気になる斧が出ていたのだが(2,000円)、どうも出品者が気になって入札を躊躇していた。かなり古そうな斧で、柄の部分も痩せているように見えるし、作りもどこか違う感じ。手に入れても使えなかったら嫌だなぁと。
R0013551.JPG

銘は「秀常」とある

でも部分的には土佐打刃物の伝統的な作りの特徴が出ているし、銘が入れてあるし、ハガネを挟み込んで作られる日本の伝統的な斧にも興味津々だったので、つい落札してしまった。
R0013552.JPG

こんなところにもなにか刻んであるけど(五●)、判読できず。

結果をいえばこれはおそらく土佐もので間違いなしで、相当古いもののような感じ。でも軽く使った感じはとても気に入ってしまった。なにより切れ味が鋭い。これはハガネの効果なのかな。
R0013554.JPG

土佐の斧にはいくつかの特徴があり、その代表的なものが片面(左・裏)に三条、もう片面(銘の切ってある方・表)には四条の刻みがあること。これは「七つ目」と呼ばれる魔除けのためのもの(諸説有り)で、これがない斧は「杣ジキ(調伏や祈祷を意味する行事)」を施さなくてはならないといわれている。

また山仕事中に不注意の事故や道具を紛失した際、祟りを呼ぶかもしれないと恐れたため、呪術として三条側の一本を斜線にし、長さを不揃いにすることで七つ目を不完全なものとして祟りを封じるらしい。
R0013555.JPG

そして「帯」。いまでは表面を傷つけて帯状のヘアラインを付けるだけのデザインになっているが、この斧はしっかりと溝になるように帯が付けられている。また「七つ目」は現在では製作の途中でまだ斧が赤く染まっているときにプレス機で付けられるが、この斧では最終仕上げ段階で古式に則ってタガネで付けられているのがわかる。
R0013556.JPG

ところが、最近の土佐モノといえば柄の入る部分の形が長四角だが、この斧では楕円形になっている。ちなみにここが台形だと長野で、楕円形はその他の土地のものだという。それでいえばこの斧は土佐造りではないことになるが、おそらくこうした決まり事は近年になって作られたものなのだろう。

七つ目にしても帯にしても今では作業効率が先になって、本来の目的が忘れられて形ばかりのものになっているようにも思える。
R0013553.JPG

「秀常之作 保険」と読めるけど、保険ってなんだろう?

とはいえこの「七つ目」、恐がりの自分が夕方から山に入るときなどは思いがけず心強いことに気が付いた。単純だなぁとは思うけど、些細なことでもけっこう気持ちが違うものだ。これは以前書いた鋸の鬼刃に通じるものがあるかもしれない。

でも使った感じ、切れ味はもちろん、持ったときのバランスも良くて、今まで一番のお気に入りだった同じサイズのグレンスフォシュブルークスのスモールフォレストよりも良い感じ。いまのところは落札して良かった。(^^)
nice!(1)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 14

con1951

土佐山田町の秀常鍛工場でしょうね。何故か、鍛えられた刃物、鉄製品を見ると日本の男は「落ち着く」。北の地では、趣味と実益を兼ね備えた「良い斧」を傍らに置いておきたいですね。
by con1951 (2015-09-15 07:11) 

川越

>con1951さま
良くご存知ですね。秀常鍛工場は「川島」系らしいですね。お父さんと息子さんでやられているようですが、それ以前の情報がないのが残念です。メールもなさそうなので、聞くこともできず。きっとそんなに高級品ではなないと思うのですが、でも良いオノだと思います。寝るときもそばに置いておきたい気持ちは良くわかります。出番は一番多くなりそうです。
by 川越 (2015-09-15 07:58) 

Yozakura

川越さま

 桃印の徳用燐寸箱の後は、土佐刃物の斧。段々と田舎オヤジの蘊蓄が、道具自慢が始まった模様ですね。いえ、揶揄して居るのではありません。平板な感想を率直に申し上げて居るだけです。

 以前の記事にも、確か、山から伐り出した薪を背負って運搬する背負子に関する記述を2-3回、こちらのブログで読んだ記憶があります。
 愈々、田舎暮らしを始めたオヤジ達に共通する趣味----新しく入手した各種の道具用具に嵌り込むフェチシズムと道具自慢、そして、それを使いこなせる環境適応能力のアピール----が遅蒔きながらも開花しつつあります。
 
 30年以上も前に愛読していた、野外レジャー活動の愛好者向けの月刊誌に連載されていた、「田舎暮らしの達人達による体験随筆」をふと、想い出しました。
 近づく冬を前に、ますます、田舎暮らしが本格化しつつある模様ですね。今後の展開が楽しみです。
 お元気で。
 
by Yozakura (2015-09-15 09:34) 

川越

>Yozakuraさま、こちらにもありがとうございます。

いわれてみれば確かに道具自慢ですね。なにを隠そう、田舎暮らしになぜ憧れたかといえば、これは以前にも書いたことがありますが、日常的に刃物を使える環境になるからというのがひとつありました。というよりも、けっこう大きな部分でした。

もちろんその中ではナイフ、ナタ、オノがメインになり、その他にも鎌、鋸、チェーンソーと続きます。

それに合せて背負子やカンジキも出て来るわけですが、気が付けば山歩き(薪の運搬)とチェーンソー用のしっかりとしたブーツが欲しいし、大きなハンマーやくさびも必要になって来ます。それ以外にもスコップやクワ、雪掘りの道具などもありますね。一輪車(ネコ車)も欲しいし、エンジン式の草刈り機も必要です。

それぞれの道具にいちいちウンチクがあるわけですが、それをブログにして行くのも楽しみの内です。もっともこれは完全に自己満足の世界ですね。これがコズカイ稼ぎになればいいんですが、世の中にはすでにこういうジャンルで仕事をしている人も少なからずいるのでしょう。

しかし適応応力と言われると、自信がありません。必要にかられて無理矢理使っているというのが素直な気持ちです。チェーンソー導入時には、ガソリンの替わりにエンジンオイルを入れてしまった失敗が思い出されます。

ともあれ、こういう生活自体はやっぱり楽しいものです。ほんの少しでも興味を持って頂き、ブログに来て頂ければ嬉しいです。
by 川越 (2015-09-15 11:24) 

voyagers-x

おはようございます!!
何だか重厚な雰囲気のある斧ですね
飾り気の無いシンプルな究極な完成美を備えてる感じですね。

by voyagers-x (2015-09-15 11:54) 

Yozakura

川越様

 返信を拝見しました。実は、このブログの最近の話題に触れて、昔愛読していた、その月刊誌の既刊号を取り出して、時々読み直しているところです。
 確かに、この分野でも、こうした田舎暮らしを題材にして随筆を発表して来た先人は結構います。読ませる文章力や、豊富な知識や生活体験を売りにしたり、或いは、手描きのイラストでアピールした人も居ますね。最近では、ネット上に、独自のイラストや、文章を公表する人も多いですね。

 ただ、川越氏には、そうした先人達には無い魅力があります。写真です。それもデジタル写真ですから、高度な加工や処理が可能だと想像します。
 今回のような、民芸品とも呼べないような、日常的な斧の詳細な写真などの掲示で、田舎暮らしの面白さを伝えて下さい。お元気で。
by Yozakura (2015-09-15 11:58) 

川越

>voyagers-xさま
土佐に限らないと思うのですが、こういう打刃物には型紙のようなものがないので、作り手が作り続けて来た経験だけが頼りのモノ作りだと思います。そのぶん実際の作業現場からのフィードバックとでも呼べるものの突き詰められた形になっているんだろうと想像します。僅かに手前に傾斜した斧頭も、打込んだときの刃の食い込みに有利でしょうし、力も節約できるように感じます。道具としてはこういった古くから使われて来たものはなかなか侮れないものがあるように思います。いまのところかな〜り気に入っています。
by 川越 (2015-09-15 12:29) 

川越

>Yozakuraさま、たびたびありがとうございます。こういうのは嬉しいです。

それに「先人達にない魅力」などとおだてられて益々嬉しくなってしまいます。でもデジタル写真ならばそれこそ誰でも持っているものですし、それが魅力になるのだろうかと言う疑問も同時にわいて来ます。

私の場合は田舎暮らしの経験もなく、道具などに対しても知識はネットで見つけたものばかりで、それこそ文章力のなさも相まって魅力と呼べるものがあるのだろうかと思ってしまいます。

でも少なくともYozakuraさんは興味を持ってくれるわけですから、これは頑張らないといけません。しょっちゅうというわけにはいきませんが、追々この線でブログを書いてみようと思いますが、あまり過大な期待はしないでください。(^^)
by 川越 (2015-09-15 12:39) 

minton

僕は斧のことはわかりませんが、代々続いた木工職人の家の末裔なので道具の良さはなんとなくわかります。
これは大事にしてください。
実は僕も斧をヤフオクで落とそうかと考えていますが、身内が洋物を使わないからやると言ってくれて躊躇しております。
by minton (2015-09-15 17:26) 

川越

>mintonさま
この斧はとても気に入ったので、家宝にして大事にします。(^^)でも刃物に対する目利きができないので、良い悪いは実は判断できません。気に入ったのはたまたま自分に合っていただけかもしれません。

この1年でいくつかの斧を使いましたが、やはりメジャーブランドのグレンスフォシュブルークスは、他のブランドに比べると切れ味が良いように感じました。ハスクバーナ、ハルタホース、ヘリコくらいしか比較対象がありませんが、グレンスフォシュは同じように研いでも切れがいいです。肉厚や形などの微妙な違いや、材質の影響があるのかもしれません。

でも薪割りだったら、どれもあまり違いはないかもしれないですね。私の場合は最初は慣れないのでうまく当たらず、柄の部分を打ち付けてしまうことがあって、グレンスフォシュブルークスのカラーが付いているのはいいなぁと思いました。

日本の斧は目的によって細分化されているように感じますが、これは国民性でしょうね。でも日本の斧も良く切れますし、よく割れます。最初の1本はなんでも良いので、使い込んだら違うタイプを使ってみると、違いを感じやすいんじゃないかと思います。

もしかしたら、もういろいろ使っているのかもしれませんね。でも決まったら教えてください。ストーブもですが興味津々です。(^^)
by 川越 (2015-09-15 19:02) 

やっ

斧とか持つとなんでも出来る気になっちゃうのは私だけでしょうか?
by やっ (2015-10-06 14:46) 

川越

>やっさま
んっ?なんでもできる?
でも山に入るときになんとなく恐さが減ったようには感じます。奥に奥にと進んで行けます。迷子にならないようにしないと。(^^;
by 川越 (2015-10-06 16:36) 

やっ

ちゃんとしたコースではなく、山に入って行くと普段の生活では使っていないセンサーがビンビン起動してくるのがなんとも気持ちよく思えてています。山の"怖さ"も都会で住んでいる私(たち)にとっては普段使わないセンサーが反応しての結果だと思いますが、なんというか原始的というか人間が本来持っている知覚が機能し始める感じが怖いのですけれど好きですワタクシ。
by やっ (2015-10-14 09:52) 

川越

>やっさん
この辺りだと山に入るにはほとんどの場合道なんてないので、沢を越え峰を渡りという感じです。なのでたまに「迷わないようにしないとなぁ」と思います。でも自分の位置関係を考えながら歩いていると、そういう「こっちに行けば良いのかな」っていう感が働くようにはなりますね。

山の恐さ(あやかし系)はやっぱり今でもありますが、最近は「あやかしに殺された人間はいない」と自分に言い聞かせてます。

でもやっぱり恐いと感じつことはあるので、その時は斧と山の神様に守ってもらいます。

しかし、やっさんがそいう感じが好きなタイプだとは思いませんでした。ちょっと意外。(^^)
by 川越 (2015-10-14 15:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0