SSブログ

京都の天然砥石 奥殿本巣板羽二重 [研ぎと目立て]

L9998838.jpg

今日、ヤフオクで入札した奥殿(おくど)本巣板羽二重という京都の砥石が手元に届いた。例によって1,000円程度で手に入れた厚さが6ミリもない小さいもので、普通はクズ扱いで商品にならないもの。でもこの模様、カラスとは違うのかな?よくわかりません。

ところでこの砥石、相当研削力が高いのに粒子が細かくて微細な刃がつく。それに硬くて平面の維持力が高く、刃先が正確に出せるし、研ぎながら何度も平面の修正をしなくても済むのが嬉しい。それにこれだけ硬いと6ミリとはいえ、使い切るまで4〜5年は楽しめそうだ。

一般的には研削力が強いのは粒子が粗いからよく削れるわけで、その場合は微細な刃先は仕上げ砥石でつけなければならないけど、この小さな砥石はよく削れるのに、仕上げ砥石のような刃先になる珍しいタイプ。

砥泥はほとんど出ないのに水の中に刃物の粉末が混ざって見えてくる。他の砥石との顕著な違いは、研いでいると削れた金属の微細な黒い粉がすぐに酸化して茶色に変色するところ。上の写真でも砥石の下の方に溜まっているところはまだ黒いのに、上の方の薄い層になっている微細な研ぎ粉はカメラを持つ間に茶色くなっている。

昔から奥殿の巣板は最上の評価だったらしいけど、その片鱗が見えた感じがする。ただ今のところ鋼、地金にはとてもいいけど、ステンレス系の刃物には最高とは言い切れない感じもある。この辺はもう少し使い込んでみないと判断は難しい。

L9998839.jpg

砥石自体はあまりに薄いので使いにくいけど、他の砥石のように木の板に貼り付けると木が反ってきて砥石が割れてしまうので、今回は厚さ2.5センチほどの天然の石に貼り付けることにした。これなら反ることもないし、重さもあって安定する。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 2

FFfreak

  んー、なるほど。石に貼るー納得しました。

 過日、NHKにて包丁砥ぎのことを見た我が家の不動明王様はご自身でやり始めました。
 どうもご自分が持ってる剣を研ぐつもりかと思いきや、包丁を研ぎました。

 開口一番、「よく切れる」 「料理意欲がわく」とのたまいました。
 あーこれで私の優位なポイントが一つなくなりました。
 残ってるのはタイヤ交換と電球交換のみかも。

追申
 過日の尺岩魚は雪代ながら、温泉が流入するせいか、餌が豊富で肥ってました。毎年、大増水の起きる直前に釣り饗宴開始として行ってます。
 燻製用になりました。 

 またランドールT&Bが出品されて、垂涎中です。

by FFfreak (2018-04-16 02:28) 

川越

>Freakさま
薄い砥石は結構しなるので、割れたりすることもあります。なので石に貼り付けるのは結構有効じゃないかと思ってます。

それにしても奥様、自分で包丁を研ぐとは!慣れてくるとどんどん切れ味のいい刃物にしたくなるんですよね。同時に難しさも感じてくるんですけど、それが楽しかったりします。

この時期に太ったイワナなんていい場所を知っているんですね。私もそろそろ行ってみたいけど、ちょっと雪解けの増水があるかな?今年はあまりない感じなんですけど。ランドール、買っちゃえばいいんじゃないですか?(^^) 手に入れないといつまでも欲しくて困りますよ。
by 川越 (2018-04-16 14:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。