SSブログ

渓流用バイブレーションとクランク [釣り]

_DSF6564-down.jpg


前回のルアーの記事でクランクとバイブレーションの話をちょっとしたので(上海狂人さんとのやりとりかも?)、今日は自分が使っているクランクとバイブレーションの紹介を。

写真の中で渓流用と謳われているルアーは左の白い2つと、中央列の一番上の赤いものだけ。あとはバス用ルアー。

渓流ではまだ一度もこれらのルアーでは釣っていないと思うけど、バスは釣れているので、たまたま場所や条件が合わずに釣れないのか、そもそも魚種が違うので好みが違うのか、それはわからない。

サイズは右列と中央列が4センチ、左が3センチで、渓流ミノーとほぼ同じ(左は渓流用ミノーよりもだいぶ小さい)なので、釣れない原因はサイズ以外のところにありそう。

一般的にバス用ルアーは振動が強いので、渓流魚には存在を知らせる以上に警戒されてしまうのかもしれない。その点バスは好奇心が強くて、見慣れないものには口を使う傾向がある。

ともあれ、今年はこれらのルアーをもう少し使って傾向を探ってみたいと思う。

_DSF6565-down.jpg


クランクのジャンルじゃないルアーだけど、巻くだけ(クランク)という範疇で考えれば、ラパラのミノーとシャッドもクランクともいえるかもしれない。

ラパラは設計が古いこともあるけど、普通のミノーと違ってロッドでクイックに動かそうとしても安定感が良すぎてトウイッチしようがジャークしようが、スピードが変わるだけという安定感が命のルアー。

なので流れの強い渓流の逆引きでも、全く問題なく使えるのが嬉しい。随分前に奥会津でキャンプした時には、1泊2日で30尾以上の岩魚をこのラパラだけでゲットしたこともある。その際の釣り方は、上流からダウンで投げて、沈んだ岩の裏側にステイさせ、ゆっくりチェックする感じが当たった。

上のミノーは4センチ、下のシャッドは5.5センチ。ミノーは全部シンキングの色違いで、実は前後についている針の大きさ、太さ、ゲイブの深さ、シャンクの長さ、スプリットリングの重さなど、それぞれ違っていて、昔は使うところを考えて使い分けていた。どれでも釣れるので、いつしか何を目的にしていたか忘れている。(^^; そういえば冬のの池ではこれでヘラの大きいのを随分釣った記憶がある。

フローティングとシンキングの使い分けは、4センチのミノーは全てシンキング。これはフローティングだと逆引きでは飛び出すことがあるため、より重めのシンキングを選んでいる。

アップストリームで使う場合は、フローティングのほうがウォブリングの動きが軽い気がするので、この辺は好みかも。5センチのラパラミノーの場合はフローティングが動きが良くて良いかもしれないけど、それは他のルアーでも賄えるので、結局フローティングは持っているだけになっている。

シャッドは最後っぺという感じで、これで釣れなきゃ自分に釣れる魚はいないと思い込んでいるのと、深い淵などでもぐらせるときに。釣れなくて最後にこれを投げ、いっ発で「ドン!」と出たことも何度かある不思議なルアー。
nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行