SSブログ

秋田のマタギナガサ [道具]

_DSF3079-down.jpg


以前秋田の鍛冶屋に頼んでおいた、秋田鉈(ナガサ)が届いた。上の写真の大きな方がそうだけど、7寸でお願いしたら7寸五分ちょっとで届いた。手打ちなので正確な寸法とはいかないけど、もちろん気にしていない。

使った鋼は研ぐのが苦手な安来鋼の青紙は外してもらい、研ぎやすさを重視して、それでいて欠けたり捲れたりしないもの。それに応じて焼き入れの温度も少し低めに調節していただいた。

形は秋田の地元で「タテ」と呼ばれるもの。盾と矛のタテなんだろうと思ったけど、盾は防御のものだった。ちょっと調べたら熊槍と書いて「タテ」と読むらしい。語源は不明だけど、「マタギが熊槍を立てて山を歩くから」という説もあるらしい。

このタテ、基本的には刺すのに都合がいい形。もちろん自分にはこれでクマと戦う気持ちは全くないけど、魚を捌くにはいいかもしれない。

_DSF3080-down.jpg


日本の片刃包丁のように裏が凹んでいるけど、これは削りとったものじゃなくてハンマーで叩いて凹ませている。鋤取っていないので鋼が薄くなることがないから研ぎ減らしても使えるし、軽くて切れ味もいい。それにしても手仕事で叩いて正確にこの形を作るのはどれほどの年期が必要なのか。

この裏が凹んだ刃物の形状は秋田独特のもの。雪山に獲物を求めて歩くマタギには、軽く丈夫で研ぎやすく、歯欠けがしにくい形状の刃物が求められて作られたものなんだろう。

普段は上の写真の小さい方を使っているけど、こちらは6寸(18センチ)で小型軽量。刃先も包丁のようにかなり繊細。そのぶん細かな作業にはぴったりでも、山では若干パワー不足を感じることもあり、今回の刃物となった。

R0014240-down.jpg


こちらは以前使っていた同じ7寸のマタギナガサ。形は使いながら少し変えていたけど、これは欲しがる人がいたこともあって手放してしまった。でも自分の使い方には重くて刃先の形も合わなかった。今回のものはサイズの割にずっと軽くて、持ち出すのに悩むことはない感じ。少し手を入れて早速使い始めてみたい。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行