SSブログ

今年最後のヤフオク [道具]

L9999219-checker.jpg

手持ちの鉋はいくつかあるけど、台がちゃんと使えるのは寸八と呼ばれる少し大きめのもの。ちょこちょこ削るにはもう少し小さい方が軽くて扱い易いので、小さい鉋が欲しいと思っていた。

けれど、ヤフオクで安いものはかなりひどい台の場合が多くて、なかなかこれといったものがなくて手に入れる機会がなかった。ところがこの2枚の鉋刃は寸六と寸三と言うちょっと小さいもの。おまけに寸六のほうは使ってみたかった一枚刃。

刃のほうは古そうで、銘はあるものの聞いたこともない。台も割れはないけど鉋歯はかなりガタガタなので他に入札はなく、2つで1,000円なりとラッキーだった。

この休みに時間が取れたらしっかり研いで、使えるようにしようと思う。でも時間がかかりそうだなぁ。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

新しい中古砥石 [道具]

三種の砥石-checker.jpg


先日ヤフオクで良さそうな中古砥石のセットを見つけたので入札していたら、思いがけず落札してしまった。思いがけずというのは3本で1,600円という安さなので、まさかこの値段で落札できるとは思わなかったため。

上の写真を見てもらえばわかるように、まともな形なのは左の1本だけ。真ん中のものは古いレンガが壊れたのかって代物だし、右のはかなり擦り減って変形している。

右は青砥と呼ばれる中砥で、かつてはあちこちで採掘できたらしいが、現代でも通用する砥石は少ないようで良いものに出会うのは難しい。

真ん中の崩れたレンガは愛媛の伊豫砥か、熊本の備水砥と思って入札したが、左は長崎か和歌山の大村砥というすでに採掘を止めた荒砥で、現代のステンレスメインの刃物を研ぐと石だけが減るような代物。どれもこんななので、あまり興味のない人は手を出しづらかったのだろう。

L9999209-checker.jpg

どれも古いものらしいので、洗って少しだけ平面を出してみた。するとレンガの壊れたような砥石は、綺麗な細かい縞模様がでてきた。とても柔らかいけど、目の細かい粘りのある砥泥が出るが、いくつか刃物を当てていると伊豫砥の古い荒砥のような気もしてきた。贔屓目たっぷりだけど、これは伊豫砥の中でもなかなか見つからない部類の石じゃないだろうか。

大村砥も大きなものは少なくほとんど目にしないけど、荒砥の割に目が細かいし、炭素鋼はそれなりに研ぐことができる。でもこの砥石は他の砥石の面を均すのにととても具合がいいので、その用途で大きなものが欲しかった。

当たり外れの大きな青砥も目が細かく、硬めで、包丁などはこの砥石だけで仕上げても問題がないくらい。こうしてみるとどの砥石もとてもいいもののように感じて、古い貴重な砥石を安く出してくれた出品者に感謝しなければいけない。

思えば昔・・・と言ってもほんの半世紀前までは、どの家庭にも野菜を切る菜切り包丁と魚をさばく出刃包丁は普通にあって、切れなくなれば砥石で研がれて使われていた。砥石は誰もが使うものだけに悪いものは自然と淘汰され、今よりはずっと良い石が当たり前に流通していたのだろう。
タグ:天然砥石
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

カンナの刃ってこんなに曲がるの? [道具]

L9999208-checker.jpg

昨日手持ちのカンナの刃先が鈍くなってきたので、久しぶりに研いでみた。ところが概ね研ぎ上がったところ、寒さと指先の疲れでついポロっと鉋刃を落としたら、運悪く砥石の角に当たって刃先が1ミリほど欠けてしまった。

その鉋刃を今日研ぎ直したんだけど、なんと刃先から10円玉くらいの半円形に刃先が凹んでいるのが見つかった。目で見てもわからないけど、砥石に当てると当たらない部分があるのですぐにわかる。

写真ではほとんど凹んだ所はなくなっているけど、まだ刃先の2ミリくらい凹んでいる部分が残っている(砥石に当たらないので錆びて黄色く見える)。2時間くらい荒砥で研いだけど、指先の皮が無くなる方が早そうなので今日はここまで。しかし本当に軽く触れただけだと思ったのに、刃物ってかなり繊細だとしみじみ。でもヒビが入らなかったのはラッキーなのかも。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

新しい鋸 [道具]

L9999198-checker.jpg

先日ヤフオクでたまたま目にした在庫品の鋸を手に入れた。4本で2,000円なりで、これじゃあ在庫整理としても元は取れないだろう。色を見ると会津のものかもしれないけど、それほど古いものじゃないので、鋸趣味というよりも現実的な普段用の道具として手に入れた。まあ普通に切れるし満足している。でも4本あったら死ぬまで使っても使い切れないだろうから、誰か欲しがる人がいればプレゼントという手もあるかも。

L9999202-checker.jpg

柄の部分はまっすぐで山で使う鋸とは違うけど、これはこれで廃材などを切るには使い勝手が良くて、こんなのが欲しかった。今までは上の写真にある黒い鋸を使っていたけど、こればかり使うと減っちゃうので、惜しみなく使えるのが欲しかったというのが素直なところ。

黒い鋸は、東京小石川の鋸鍛冶「中屋市五郎」のもので、以前両刃鋸の2本とで3本まとめて1,000円で買ったものだけど、作りは全く違っていて今回の4本とは比べ物にならない。こちらは半分コレクションかな。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

グミの切り落とした枝を貰ってきた [道具]

L9999189-checker.jpg


今年の冬はどうしたことか、雪の予報は出てもなかなか降り始めない。さすがに今週末からは毎日雪の予報なので、いい加減降り出すとは思うけど、まだ周りの木々も紅葉の葉を落としていないものも多い。

L9999192-checker.jpg

ところで先日、グミの木を剪定している家があったので、切り落とした枝を貰ってきた。太さは細いもので直径3センチ、太いもので5〜6センチくらいのもの。この辺りの山にはグミの木はないし、太い枝もなかなか目にしないので、これは結構嬉しい。

グミの木は粘りがあるのか、金槌やナタなど打ち込む道具の柄に使うとショツクが緩和されて具合がいいらしい。どんなもんだかわからないけど、とりあえずは2〜3年寝かせて乾かしてから使ってみよう。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

砥石を拾ってきた [道具]

L9999113-checker.jpg

今朝、なんとなくあるんじゃないかと思って、廃屋跡の台所辺りを歩いてみたら、この砥石が見つかった。この廃屋跡は私たちがここに遊びに来ている頃にはもう家がなく、跡地だけが残っていたので、少なくとも家屋がなくなってからでも7〜8年は過ぎているはず。

その間豪雪や日照りに耐えて、よくこの形のままで残っていたものだと感心する。苔に包まれていたのが良かったのかもしれない。最初は天草の備水砥と思ったけど、汚れを落とし角や縁を丸く削ってみたら会津の白虎砥らしい。それもかなり柔らかい感じできめ細かい。汚れを落としているとすぐにきめ細かな砥泥がたっぷり出てきて、仕上げ砥としても十分に使えるんじゃないだろうかと思えてくる。

50年前、100年前には日本全国に良い中砥がたくさんあったらしいが、いま流通している砥石とはだいぶ質が違うようだ。以前古民家を解体した時に出てきた砥石は新潟の五十嵐砥か会津砥だったけど、もっと固い感じだった。それに比べるとこの砥石は現在の白虎砥よりも明らかに柔らかい。

会津とは今でも山越えのルートが残っているし、かつてはここも関東へ向かう道もあり、交通の要所のひとつだったらしい。それもあって、昔はこの辺りで使われる砥石は会津からのものが多かったのだろうか。ふとしたことで昔の生活を想像してしまった。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

天然仕上げ砥石 [道具]

L9999083-checker.jpg


手持ちの天然仕上げ砥石の数々。見るからに同じようなものもあれば、同じ種類の砥石なのに全然違う色のものもある。ちなみに上段左から2番目以外は全部「巣板」と呼ばれる砥石。

どれも厚さが2センチもなく、小さくて、裏には削げ落ちた部分もあるので、正規の商品と比べるとかなり安いけど、砥石を整形したクズなので砥石自体の性能は高いものと変わらないもの、あるいはそれ以上と言えるものもある。

同じ種類の石でもそこは天然もの。同じような色や模様でも使い心地はだいぶ違う。と言ってもそれがわかるようになってきたのはつい最近のことで、これまでは違いがほとんどわからなかった。わかることがいいことなのかどうかは、その人によって違うんじゃないだろうか。

例えば先日話をした指物師は、「仕事の後に道具を研ぐし、仕事中にも研ぐ。とにかく仕事を中断するのが嫌だから、研ぎは早ければ早いほどいい」と話してくれた。場合によっては使いながら刃先が最高の状態になることもあるようだ。ということで使うのは合成ダイヤの砥石やいわゆるセラミック砥石を使っている。でも一度ノミを使わせてもらったことがあるけど、そこは当然プロの道具で、見事な刃先と切れだった。

ところで自分の場合はもちろんプロとは程遠く、対極に位置すると言ってもいい。なので使い心地が違い、刃物の仕上がりがそれぞれで違うことや、いちいち研いだ感じが違うことが楽しい。もちろん切れ味もそれぞれ違うけど、今のところは「確かに違うけど、まあ同じかな」って言っても間違いではない感じ。

それでも小さな砥石が思いがけなく気持ち良く研げて、研ぐのが楽しい感じがすることもあり、そんな時はその小さな砥石がとても貴重なものに思えてくる。実は仕上げ砥石で、綺麗に研げるけど、研いでいても全然楽しくない砥石も存在する。そんな砥石はなんというか、鎌や鉈を研ぐ実用品扱いになっている。まあ自分の持っている砥石は、すべて実用品なんだけど (^^;
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

重直のカンナ その2 [道具]

L9999069-checker.jpg

先日ヤフオクで重直のカンナを手に入れたことを書いたけど、そのカンナを時間がある時に少しづつ修正している。研いでいるとは言い難いのは、このカンナの形があまりに崩れていて刃先を研ぐまでに至らないから。

多分前に使っていた人が電動工具の類で刃先をつけようとしたのか、刃の両側(肩の部分)が斜めに落ちていて刃先が一直線にならない。おまけに刃先自体も裏から斜めに削れていて(両刃ふう?)カンナ刃自体の裏が出ない(平面にならない)。研いだ感じでは電動工具で焼きが入っている感じはしないのがまだ救いだけど・・・。

L9999071-checker.jpg

この写真の白く光っているところが平面の出ているところだけど、刃先はほとんど当たっていないし、カンナの両側(左右の辺)はまだ全然当たらない。ここの平面が出ないと、台に正確に歯が取り付けられない。

これでどうやってカンナを台に仕込んだのか不思議だけど、一緒に付いてきたカンナ台を見ると納得。とにかく今あるカンナに合わせて、着けばいいという感じに彫ってある。当然変な力が加わり、ヒビが入っている。刃物自体は悪くなさそうなんだけど、これじゃあ木は削れなかっただろうなぁ。使えるようになるまではまだ相当時間がかかりそうだ。
タグ:研ぎ
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

砥石を頂いた [道具]

L9999058-checker.jpg

砥石や刃物の記事を書いていたら、使わない砥石があると送っていただいた。見れば荒砥、中砥、仕上げ砥の3種類で荒砥と中砥は未使用だし、仕上げ砥もほんの数回刃物を当てただけのよう。

荒砥も中砥も一番使うので、これはありがたい。おまけに中砥のキング1000番は今まで使っていた1000番が1ミリくらいの暑さになっていて、代わりが欲しかったところなのでグッドタイミング。お礼にはもう少ししたら出てくるはずのキノコを送ることにした。

ちょっと手持ちの刃物を研いで見たけど、これまでの1000番とは随分研ぎ味が違う。なんというか、今までの1000番に比べるともっときめ細かい感じ。それでいて砥泥が多くて、しっかりと食いつきながらも滑るようなスムースな研ぎ心地で、これはこれでいい砥石じゃないだろうか。もっと下ろす力がない砥石だと思っていたけど、ステンレスでも十分な研削力がある。

多分10年以上も売られているものは、それなりにいいところがあるので販売され続けるわけで、悪いはずはないと納得した。これは今後のメインになりそうだ。
タグ:砥石 研ぎ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

重直のカンナ [道具]

i-img600x450-1533643094ghur41111547.jpg

先日ヤフオクに重直と銘のあるカンナが出ていた。武蔵国東京の刀鍛冶・重直という銘の鍛冶が作ったものらしい。でも鎬には横にヒビが入り、研ぎは素人でももう少しまともに研ぐだろうというくらい酷い。使われている鉄もわからないし、そもそも重直なる鍛冶屋がどんな鍛冶なのかもわからない。

i-img600x450-15336430940zmsiz104457.jpg

でも1,000円だし、なんとなく銘もいわくありげ。こんな風にヒビが入るのは悪いものじゃないような気もして、東京の鍛冶屋ならそう腕の悪い奴もいないだろうと、少し遊べればいいかと入札してみた。あまりに酷い状態なのでライバルもやる気なしで、1,100円で落札できた。

そのカンナが今日手元に届いたのだが、道具としてはちょっと使い物にならない。まずは裏が当たらない、鎬には写真のようにヒビが入り、刃の角度もやたらと寝すぎている。刃先の線も直線ではなくカーブしている。裏金も平面が出ていない、台はもちろんヒビだらけ・・・とまぁ、値段相応の酷い状態。でも、台は割ってノミの柄にしたり、金槌の柄に流用すればOKなので問題なし。

L9999057t-checker.jpg

とりあえずはざっと裏出しをして、その後に裏の平面を出す裏押し。さらに鎬面の平面はもちろん出ていないので、角度を修正しつつ研いで見た。すると裏出しで叩いても地金が柔らかく、刃先も研ぎやすく、なんかいい感じ。

しかも荒砥で形を修正し、中砥と進むと鎬面にバームクーヘンのようなシマシマ模様が出てきた。これはもしかしたら何度もなんども叩いて作られたかなり古い鉄なんじゃないだろうか?鋼も薄く鍛接されていて、腕の良さが想像できる。それに研ぎ進めていくと、ひび割れに見えたのはただのサビのようで、研いでいればそのうちに消えてしまいそうだ。

カンナ刄はとてもいいものだけど、残念な部分もある。まず一番問題なのが、裏がグラインダーなどの電気工具で一部研がれたのか、両耳のところが多めに削れていて平面が出せない。

同様に裏から刃先2ミリだけを少し削ってある(いわゆる両刃のようになっている)ようで、これも修正するには時間がかかりそうだ。おそらく平面が出ないので刃が付かず、簡単に刃先だけつけようとしたのだろう。

でもまあとりあえずは重直という鍛冶屋にも興味が出てきたので、ちょっと調べてみたくなったし、時間がある時にもう少し丁寧に研いでみよう。

タグ:研ぎ
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

いよいよ終わりかも [道具]

L9999053-checker.jpg

1月の22日のブログ(https://photo-bici.blog.so-net.ne.jp/2018-01-22)に砥石が薄くなったと書いたけど、その砥石がついに1ミリもなくなってしまい、四隅が割れ始めてしまった。でも片側はまだ2ミリほどあり、どうやら平面を出しながら使っていたけど、その平面が傾いていたようだ。

まあ素人が使い始めたわけで、それはしょうがない。次の砥石は平均して減るように頑張ってみよう。とはいえ、今しばらくはまだ使えるし、いよいよ使えなくなったら細かな破片にして部分的な研ぎに使えるので、まだまだ頑張ってもらうつもり。
タグ:砥石
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

包丁が届いた [道具]

L9998972-down.jpg

5月に自分の誕生祝いに相棒が買ってくれた包丁が届いた。一つづつ手打ちで作った刃物なので時間がかかるのは全然気にならないけど、手元に来るまではやっぱり待ち遠しい。

この和包丁は片刃で、作りは出刃包丁などと同じイカ割き包丁。大きさは刃渡り135ミリで果物ナイフ程度の小ぶりなもの。でも果物ナイフよりもずっと肉厚で、重量感もある。

初めての本格的な和包丁なので細かく作りや仕上げを見ていると、仕上げ方や研ぎ方などいろいろなことに気がつく。今までは考えもしなかったことが見えてきて、包丁研ぎのいいヒントになってくれる。

まっ、刃物はそんなウンチクよりも使ってナンボなので、この包丁も小さくなるまで大事にこき使いたいと思う。とりあえずはイワナを釣ってさばいてみようかな。切れ味は我が家では一番の繊細さだった。
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

荒砥石 [道具]

L9998868.jpg

趣味の刃物研ぎも好きでやっているうちはいいけど、近所のばあちゃんが持ってくる包丁や、仕事で使う刃物の研ぎとなるとちょっと荷が重くなってくる。何より困るのが、自分の刃物ならどんな形状になっているのかわかっているけど、他人の刃物は研いで見るまで刃物の癖がわからないこと。

曲がっていたり、肉厚がおかしかったりはまぁしょうがない。できる限り対処する。でも研ぎ方がめちゃくちゃで刃線が波打っていると、これはかなり手間がかかる。多分仕事で研いでいる人はそれなりに対応の仕方がわかっているんだろうけど、自分は素人の悲しさでとりあえず面を面とする作業から始まる。

ところがこれが結構大変。そこで大きな荒砥石を手に入れることにした。一番左は裏表で番手の違う砥石が貼り合わせてあったけど、黒い方がなくなってしまったもの。真ん中が黒い方は残っているけど、緑の方がかなり減ってしまったもの。そして右が今回手に入れた大きなもの。これなら研ぎの能率も上がるし、長持ちしてくれるだろう。
タグ:砥石
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

バースディプレゼント [道具]

ikasaki2.jpg

今年も早5月になった。5月といえば自分の誕生日で、今年も相棒がプレゼントをくれるという。早速包丁などの刃物を研ぐようになってからいつも頭の片隅にあった、中屋平治のイカ割き包丁をお願いした。

「中屋平治」は、茨城県水戸市にある刃物屋さん。屋号の「中屋」が表すように、元は福島県の白河より鋸鍛冶として水戸へ来て、現在は5代目が刃物屋を継いでいる。ノコギリももちろん手打ちで作っているが、今回は手打ちの本鍛造の片刃包丁をお願いした。釣り好きにもかかわらず、実はうちには魚をさばくための片刃包丁が一丁もなかったのだ。

出来上がりは2ヶ月先になりそうだけど、今から楽しみ。でも片刃の包丁は今まで研いだことがほとんどないので、練習しなければ。
nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

使わない刃物 [道具]

L9998804s.jpg

最近また少し刃物の話題が出ているので、使わない刃物の紹介を。このナイフというか切り出しというか、小刀(こがたな)といえばいいのか、刃渡は8センチ程度の小さなもの。

この手の道具としては、昨年田舎からもらってきた母の形見の切り出しが2つあるので、あえてこの小さなナイフを使う理由もないし、繊細な刃先というなら切り出しの足元にも及ばない。もちろん髪の毛を断ち切る程度の刃はつく。

実はこの刃物、自分ではやはり「小刀」といいたい。その理由は詳しい人ならわかるけど、波紋が出ているのが見えるかもしれない。材質は玉鋼で、小さくともれっきとした刀鍛冶が鍛えた刃(やいば)であり刀だ。

ss.jpg

「玉鋼だから切れる」なんてことはなくて、切れ味だけなら現代のステンレス系ナイフの方がずっといいと思う。それに研ぎには神経を使う。まっ、ほとんど刃物としては使わないので、刃先を痛めることもなく滅多に研がないんだけど。

刃物コレクションは実用的なものだけ残して手放したのに、こんな非実用的な刃物をなぜ持つのかといえば、恥ずかしながら山に入るときなどの気持ちのよりどころ、お守りのつもりでもあるし、この世には「おっかないもん」がいると思っている自分の、精神的なよりどころというわけ。

ただの刃物でもいいといえばいいんだけど、オートメーションで作られるよりは一つ一つ精魂込めて作られた刃物、できれば日本刀が魂のよりどころとしてはふさわしいけど、さすがに小刀(しょうとう)といえども日本刀はねぇ。見えたら捕まっちゃうし。(^^;
なのでしばらくは秋田の鍛冶屋がマタギのために鍛えたナタを持ち歩いていた。

いっときは折れた日本刀の切っ先でナイフを作ろうと思ったこともあるけど、切断した日本刀には神通力は期待できない気もして諦め、この小刀に落ち着いた。もっとも近くの山にはだいぶ慣れてきたので、最近はこのお守り刀はもっぱら引き出しにしまわれている。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

イノシシ用皮剥包丁 [道具]

L9998796.jpg

今日は休みだったので、いつも何かとお世話になっているシェフにお礼をしようと、このイノシシ用皮剥包丁(鋼入りの鍛造)に手を入れていた。実は片刄の小さなナイフは少し前にあげたけど、やっぱり片刄だと骨から肉を落とし難いらしい。

小さいもので刃わたりは9センチしかないけど皮を剥ぐには十分で、弧を描く両刃の刃先が使いやすい。まずは皮剥用に刃先を荒砥石で仕上げ、顎の部分(手元の角)の刃を丸くして、指を当てる背や柄に入る部分の角を落とした。

おまけに柄を短くして、代わりに重りをグリップエンドにつけてカウンターバランスとした。見てくれは悪いけど、思いの外良いバランスになった。

ついでに桐の木で鞘を作ってみた。気に入ってくれるといいけど、この刃物でどんどん鹿やイノシシをさばいてもらい、そのおこぼれがもらえたらとの魂胆は見え透いている?(^^;
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

砥石が薄くなった [道具]

DSC_8738.JPG

いつも使っている人造砥石が薄くなって残りが5ミリくらいになってきた。使い始めて1年くらいになるだろうか。この砥石は中砥と呼ばれる中位の荒さのもので、包丁から大工道具まで何でも使うので減りも早い。まだしばらくは使えるけど、どうもカンナやノミを研ぐのに力が入ると反りが出てしまい、使いにくいので板に貼り付けることにした。

天然砥石もいくつかあるけど、こちらはどちらかといえば仕上げに使うものが多いので、5ミリもあれば5年くらいはまちがいなく使えるはずだけど、そう考えると天然砥石に比べ安い人造砥石も案外と割高な道具かもしれない。

ところでこの砥石、貼り付けるときに表と裏を間違えてしまった。確かめて貼ったはずなのに最近こんなミスが多くて落ち込む。目が悪くなったこともあるけど、注意力が散漫になっているんだろうなあ、とほほ。

タグ:砥石
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

金槌の柄を付ける [道具]

DSC_8733.JPG

今週はすっかりブログの更新をサボってしまった。というのも、自分のGRDが壊れたことは昨年書いたけど、相棒のGRDもいきなり動かなくなってしまい、写真が気軽に撮れなくなってしまったのでした。

で、それとは関係ないけど、今日は長いこと探していた金槌がヤフオクで見つかり(400円!)、それが届いたので柄を付けることにした。ものはそれなりだけど、とりあえずは使えるはず。

DSC_8734.JPG

この金槌ちょっと変わった頭の形をしている。というのもこれはノコギリの狂いを取るための道具の一つで、左右の長方形の打面(かまぼこ型)が同じ角度になっている。

なのでノコギリを左手に持ち、金床の上に斜めに置いたときに、この金槌は回転させるだけでノコ板の縦方向と横方向を使い分けて叩くことができる。

柄の入る部分をヤスリで整えて、柄は白橿を小刀を使って形を整え、仕上げにはクルミを潰して油を塗ってみた。狂いの出たノコギリがないので使い心地はまだわからないけど、古いノコは使えば多少なりとも狂いが出るので、そうなったら試してみよう。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

切り出しの鞘を作ってみた [道具]

L9998485.jpg


形見の切り出し、そのままだと持ち出すのに具合が良くないので、適当な木を使って鞘を作ってみた。ちゃんと柄の方も作ろうかと思ったけど金属そのままの刃物もいい感じなので、今回は厚めの皮を貼っただけ。

それでも薄い金属の板とはまた違った感触で、これはこれでいいかも。逆さにしても落ちないようにはしてあるけど、腰に下げるつもりはなくて紐は目印の代わりでかっこだけ。

刃先のしのぎ面はムラムラだけど一応の平面は出ていて、うちにある刃物では一番繊細な切れ味。まっ、切り出しなんで、だからどうしたって感じですけど。
タグ:切り出し
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

母の形見 [道具]

L9998481.jpg

先日東京の用事を済ませた後に、千葉の館山の田舎にある母の住んでいた小屋を見てきた。もう母が亡くなってから20年が過ぎ、この小さな畑と小屋に通うのは7つ上の姉くらい。

その姉もいい歳になってきたので、ここ1年半は手付かずだというから、山の中にある小屋までたどり着けるのか、小屋の中は動物の住処になっているんじゃないかと、心配しながら行ってきた。

畑は予想通り雑草とイノシシのせいでひどい有様。でも意外と小屋の中は荒れていなかった。とはいえ人が入らない家の痛みは早い。壁紙が剥がれ落ち、水を張っていたお風呂も風呂桶が乾燥して隙間ができたので、水が張れない。これを直すにはどうしたらいいんだろう?

ともかく壁紙を張り替えて、なんとかまた人が住めるようにはしたけど、お風呂は問題だなぁ。その帰りに母が盆栽の手入れに使っていた切り出しと、何に使ったのかわからないけどやっとこのような道具を見つけたのでもらってきた。

母の生前は近くに鍛冶屋もあり、切り出しややっとこはそこで作ってもらったものらしい。他にナタや斧もあったけど、これはお風呂が使えるようになればまだまだ働いてもらわねばならないので置いてきた。

鞘のない切り出しは盆栽の先生に特別に分けていただいたものらしく、大事にしているのを生前見せてもらったもらったことがある。どれも錆だらけで、切り出しは先が欠け、やっとこも先端が欠けていたけど、ヤスリで先を揃えたのでまだ使えそうだ。

切り出しは平面が出ていなくて、なかなか思うように刃がつけられないけど、使いながら形を整えつつ刃を付けて行こうと思う。多分この先一生かかっても使いきれないだろう。母の形見は何もなかったので、なんとなく気持ちが落ち着くような気がする。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

急がば回れ [道具]

L9998201.jpg

最近、夕方の一時を手持ちの刃物を研ぐ時間に当てている(正確には刃物を研がずに砥石を研いでいる)。刃物の研ぎで難しいのは刃先の平面(直線)を出すことだけど、それが思うようにいかない。横方向(刃物の幅)の平面はほぼ出せるのに、縦方向(刃物の厚み)が曲面になってしまう。

その理由は幾つか考えられるけど、基本的には砥石の平面が出せていないこと。長いことこの問題には自分では無理と目を背け、金盤を利用したり、ダイヤモンド砥石を使ったり、共摺りをしたり、安易な方法で逃げてきたが、それは一時しのぎに過ぎない。まともな刃をつけるには道具に頼らずに手でできるようにならなければ。

ところがいくら頑張ったつもりでも、ストレートゲージを当てると平面が出ていない。いい感じになっていても一度刃物を研げば崩れてしまう。なんとかしたいといろいろやってきたけど、ヒントがつかめかけてきた。

砥石の短辺方向は平面が出ているから、長辺方向の崩れを修正すればいいだけなんだけど、それができない。でもあれこれトライ&エラーを続けているうちに出口が見えてくるのは、経験を積み重ねなければ回答も見出せないという、当たり前の事実。「急がば回れ」はここでもセオリーのようだ。でもまだまだ先は長いなぁ。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ノミを研いでみた [道具]

L9998197.jpg

これもカンナと一緒にもらった、教材のノミ。鎬面がとにかくメチャククチャに乱れているので、一度に平面にしようと思うとやる気がなくなる。なので使いながら面を出せればと思い、まずは刃先を整えようと思いつつ研いでいる。

最近、刃先はそこそこ付けられるようになったと思ったけど、こうしてアップにしてみるとまだ全然刃先が平面になっていないのがバレバレ。(^^; でも初めて研いだ頃に比べると、少なくとも刃先が少し砥げるようになった気がするのは、自転車が速くなるのと同じような感じで、結構うれしいものがある。
タグ:砥ぎ
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明治以前のイギリスで作られた橋梁鉄・・・の欠片 [道具]

鉄.JPG


刃物といえば、日本ではカンナでもノミでもナタでも包丁でも鋼が地金の先についているか、地金に鋼が挟まれている。これが当たり前と思っていると、どうやら地金がある刃物は日本固有のもので、他国ではほとんど全鋼が刃物の基本らしい。

でも刃物が全部鋼でできていると硬くていいかもしれないけど、研ぐのはえらいことになる。金属用のヤスリや動力のあるヤスリを使ってバリバリ研いで行くなら全鋼でも問題はないんだろうけど、日本の大工道具のような繊細な刃物はとても作れないんじゃないだろうか。

ところで鉄といえば錆びると思っていたら、純粋な鉄になるほど錆びないらしい。その理由は未だに解明されていないとはネットで見つけた。考えてみれば鋼は鉄に含まれる炭素(C)の量が1%前後で、その炭素量がわずかに多い方が硬い鋼になるが、炭素は水とも酸素とも結びつきやすわけで、研ぐところから錆びていく鋼はよく目にする光景でもある。

で、鉄を作る場合にコークスを使った現代の高炉製鉄における鉄は、炭をおこして作られた昔の鉄と違ってリンや硫黄などが非常に多くなってしまい、内部から鉄を朽ちさせる。ところが明治以前のイギリスで作られた橋梁鉄は製法の違いから炭素が限りなく少ないらしい。

上の写真はその橋梁鉄の短冊。大きさはおよそ100×25×13ミリくらい。炭素が少ない分柔らかい鉄だ。今回はたまたまネットで見つけて一つ手に入れてみた。何に使うかって?それはまあ・・・考えましょう。(^^;
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

金床の成形 [道具]

L9998195.jpg

今日は時間と気持ちに余裕があるので、前々からやりたかった金床の成形に手をつけた。この金床は以前にもブログに出したことがあるけど(http://photo-bici.blog.so-net.ne.jp/2016-10-19)、鋸の歯を左右に振り分ける作業や、カンナの刃やノミの刃を細かく叩いて、鋼の部分を伸ばしたいときに使う。

そのときに刃先を当てて叩くには、金床が曲面のほうが刃物の裏に線でなく点で当たるので都合がいい。そこで長四角の短編を1つと、ついでにアサリ出しに使う長い辺の1つ、それに3つの角をトンカントンカンと鍛冶屋の真似事をしてひたすら叩いて曲面を作り上げることにした。
L9998196.jpg

時間はまあまあかかったけど、素人仕事にしてはそれなりに上手くいった。この金床は見ての通りレールの廃材だけど、一応は古いけど専用の商品。そのためなのか、丁寧にもレール材の焼きなましがしてあるようで、想像以上に柔らかい。

H鋼の金床もあるけど(http://photo-bici.blog.so-net.ne.jp/2016-05-30)、こちらは叩くとチンチンと叩いた反応もかなり硬い。でも刃物の修正にはカチカチの金床よりも軟鉄の方がいいので、これは嬉しい誤算。

今持っている道具は中古ばかりなので、手入れをするにもこうした作業をすることが多いので、今後も役立ってくれるだろう。早速ノミを一つと小さいカンナの刃を叩いて修正、思いの外上手くやることができた。

金床も台のない金属だけのものよりも、下に木の台があると当たりが柔らかくなって、音も小さいようだ。こうして手をかけていくとカンナやノミはもちろん、金床さえも自分だけの道具になっていく気がして、ますます愛着が湧いてくるのが楽しい。
タグ:金床
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

中砥 [道具]

L9998183.jpg

手持ちの中砥。全部仕上げの前に使う砥石でそれぞれ違いがある。カンナの薄削りなんて無理だけど結構この中砥だけで十分に切れる刃がつけられる。合成の中砥で研いだ後に天然中砥を使うことが多い。左上が天草の備水砥、下の左から岩手の夏屋砥、廃屋から拾ってきた、たぶん会津砥か新潟の五十嵐砥、小さい夏屋砥、会津の白虎砥(上下2本)、丹波青砥。研ぐ刃物のサイズで使う砥石を選んでます

砥石といえば今では職人さんも合成砥石を使うほどよくできているけど、趣味で刃物を使う人やごく一部の職人さんが好んで天然砥石を使っているらしい。

そんな天然砥石といえば仕上げに使う貴重な砥石が有名だけど、最近では大工道具や包丁とともに海外で高い評価がされているようだ。ヨーロッパでも砥石は一部の国で産出されるけど、やはり日本の多種多様の刃物には日本の砥石っていう気持ちがあるのかもしれないし、それほど各種の刃物に応じた砥石があるということなんだろう。

でものめりこめば面白い刃物や砥石だけど、自分のように木工をするわけでもない趣味人は中くらいの荒さの中砥があれば十分と最近わかってきた。もちろん包丁もカンナもほとんどは中砥で仕上げておしまい。手抜きともいうかも?

今は合成砥石の性能がすごくいいので、自分でも合成の中砥は同じものを2枚持っているけど、包丁やカンナ、ノミなどのハガネを研ぐ場合は天然の砥石を使うことがほとんど。合成砥石でももちろん砥げるけど、どうも削る力が強すぎて刃先が美しくない。ってことを言い出すところが趣味人なんだけど。

L9998184s.jpg

ムラが目立って見せられるような研ぎじゃないけど、もらった中学の教材カンナの歯。意外なことにストレートゲージで測ったら、平面が出ていた。最近ちょっとだけ研ぐのが上手くなったみたい(^^)

でも天然砥石は同じ銘柄でも一つづつ違うので、自分の気に入った砥石かどうかは使うまでわからない。それこそ1,000円の砥石が気にいることもあれば、50万の砥石でも気に入らないことがあり得るところが恐ろしい。だからこそのめり込んでしまう気持ちもわからないではない。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

嬉しいプレゼント [道具]

L9998173s.jpg

先日相棒が突然「何か欲しい大工道具とかある?」と聞いてきたので何事かと思ったら、どうやら先月の誕生日に何もなかったので、代わりに欲しいものを買ってくれるということらしい。びっくりして気持ちが変わらないうちにと色々考えたけど、この「夏屋砥」という砥石を買ってもらうことにした。

小さな夏屋砥を持っているけど、この砥石は昔岩手県の夏屋村で採掘されていた中砥が、昭和の時代までごく一部の地域で出回っていたようで、昔は刀剣研磨にも用いられていたらしい。今ではほとんど目にすることがないけど、手持ちの小さな夏屋砥は研ぎやすくて包丁の仕上げにも使えるいいものだった。幸い少し大きなものがヤフオクで出ているのが見つかった。

知名度がないのでライバルもなく落札できたけど、天然砥石は一つづつ違うのでこの砥石も小さいものとは硬さなどがちょっと違うけど、中砥としてはいい感じ。大事に使わせてもうことになった。まっ、一番使うのはうちの包丁なんだけど、時々近所のばあちゃんたちが持ってくる包丁研ぎにも使いやすいはず。
nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

小さな砥石に台をつける [道具]

L9998172s.jpg

田舎暮らしをしていると大工道具や刃物をよく使う。当然それを研ぐ砥石もよく使うけど、小さな天然砥石を使うことが意外と多い。この写真の小さなカンナの刃を研ぐときもこの小さい石を使う。

この砥石は京都のいい仕上げ砥石が取れる山から3.5キロで1,000円くらいで送ってもらった、商品にならない整形後の端切れのようなもの。名刺よりも少し大きい程度だけど、研ぎやすい仕上げ砥なので包丁やカンナ、ノミの仕上げによく使う。

でも切り屑だけに形も肉厚も整っていないので、手で持って使うしかなかった。そこでとりあえず四角くして、台にはめ込んでみた。これで流しに置いて研ぐことができるし、少しは綺麗に砥げるようになるかもしれない。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

荒物鋸の目立て [道具]

R0013456.JPG

先日手に入れた本目立てがされていない尺6寸の鋸の目立てを始めてみた。材質は日立金属の黄紙だと思うけど、とにかくヤスリのかかりがいい。力を入れずにザクザク降りてしまう感じで、以前手に入れた同じ土佐ものの玉鋼を使った鋸のような感触だ。

本目立てがされていない鋸を手にしたのは初めてだけど、昔は鍜治屋から小売店に渡されるのはこんな状態だったのだろう。本目立てがされていないとはいえ、歯の高さは綺麗に揃えられていて、左右への歯の振り分けも綺麗にできている。文字通り本目立てをすればすぐに使える状態で、狂いもない。

目立てはゆっくりやれば問題ないと思っていたけど、そう甘いものでもなくて(当然?)、やっぱりヤスリの角度を揃えるのが難しい。まあ自分のものなので失敗してもやり直せばいいだけなんで、ゆっくりやろう。

でも荒物なので歯が大きく、ヤスリはかけやすい。あとは天歯をつければ完成だ。そのあとは柄をつけなければいけないので完成はもう少し先になるけど、早くこの鋸で木を切ってみたいものだ。
タグ:目立て
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

鋸の柄を付けようと思ったら・・・ [道具]

R0015211.JPG

昨日は1尺6寸の窓鋸に柄を付けようと、3年ほど寝かしてある桐の木を出してきた。すっかり乾燥して太さも手ごろで丁度いいので、柄の長さと太さを考えてカットした。人によっては両手で柄を持って引けるように長くすることもあるようだけど、長い時間引くには両手の指を交差させて引く方が楽だし長すぎると邪魔になる。それよりも一般的には楕円の柄をつけるけど、普通に円状の方がいい気がする。できれば端に行くほど若干太くした方が楽に引けるかもしれない。

R0015213.JPG

ところがカットした桐の木は太さは十分なのに、中の空洞が大きくて太さの割に肉厚がない。これじゃあ鋸身を差し込んでも割れてしまうし、押さえが効かずに動いてしまう。穴が細いのはまだ乾いていないので使えないので、今回は作業中止。予定を変更してイチョウの木で作ることも考えてみよう。
タグ:
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

土佐の鋸 [道具]

fukky678-img600x450-1497167866petapq587.jpg

また土佐の鋸を手に入れてしまった。1尺6寸で9窓と窓が多いので、窓鋸にしては歯が案外細かいのかもしれない。サビはほとんどなくそのまま使えそうで、狂い取りは最小限ですむのは助かるが、目立てはやらなければいけない。もっとも今回はそれが目的で手に入れたんんだけど。

土佐に鋸鍛冶を伝えたのは尾立(おりゆう)団次と伝えられている(銘は「片団」)。今から170〜180年も前の話だ。当時の土佐の鍛冶は地域によって作るものが違っていて、鋸は山田島の片地に集まっていたことから、作り手の銘に「片」を付けたことが多かったという(村の鍛冶屋・平凡社による)。
85ecf4e10688.jpg

今自分の手元にある鋸は土佐のものと福島県会津のものが多い。古い土佐鋸の見た目の特徴は、黒打鋸と呼ばれる磨かれていない真黒な鋸で、銘には「片団」、「片百」などと打ってあるところ。この写真の鋸には「片百」とあるが、鋸身は普通の金属面で、おそらく使われている鋼も日立金属製のものだろうから古くても昭和中期からこちらと、それほど古いものではないはず。ちなみに現在の土佐鋸は普通に金属の地肌をしている。
fukky678-img600x450-1497167866tzjuwm587.jpg

とはいえ、大阪記念博覧会という文字があるのでおおよその見当はつく。おそらくこれは大阪万博のことではなく、1925(大正14)年4月に大阪市の人口が200万人超となり、東京市を凌駕する世界第6位の大都市になったことを記念して開催された「大大阪記念博覧会」のことで、それを記念しているのだろう。

片百を名乗る鋸鍛冶は団次の弟子の文久元年(1861年)生まれの鍛冶が最初だが、その後も何人もの弟子たちにこの銘が受け継がれている。なのでこの鋸が何代目の手によるものかは不明なのは残念だが、尾立百何がしとあるので、土佐鋸の直系と言ってもいい生い立ちであることは間違いないだろう。
7f04307cbc80.jpg

この鋸はちょっと特徴的で、一番手前の歯(顎歯とも鬼切歯とも呼ばれる)が顎にならず、通常の歯の形を取っている。なので歯の最後の並びが8つではなく2つ多い10歯になる。鬼切歯は機能的には切断作業の際に刃体を誘導し、切り屑を排除する役割を持つが、尾立系統の鋸は少しでも歯の数を増やして能率を上げようとしたのかもしれない。

R0013950.JPG

この一番手前の歯が鬼切歯と呼ばれる形。山で使われる古い鋸は鬼切歯を付けることが慣わしだったが、これは山で起こる不思議なことへの畏怖の念がさせたもので、現在の鋸には付けられないことも多い。

ところでこの鋸はまだ柄も着けられておらず、おそらく本目立てもされていない、いわば商品になる前のもの。とはいえ、昔の鉋やノミなどの大工道具がそうであるように、古い道具は自分が使いやすいように刃を仕込んでから使う。鋸もかつては自分が仕事をする山の木の種類、環境(雪の中なのか、雪は降らないのかなど)に応じて、歯の形を変えていたはずだ。

最近は自分でも目立てをするようになり、時間さえかければある程度見られる歯(切れる歯)が付けられるような気がしてきたので、この鋸も思い切って自分で柄を着けて、目立てもじっくりと真剣にやってみようと思っている。
タグ:
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行